私は仕事でも英語を使う機会が多く、子どもにも将来、英語をツールとして使えるようになってほしいと感じています。
これまで、タッチペンの絵本や英語絵本を使って、幼児の英語学習にトライしてきました。
良いのか悪いのかもわからず、英語のYoutubeを見せたりもしました。
Youtubeは、「無料で見放題だし、子どもも楽しく見てるから一石二鳥かも」と思っていました。
でも、無料で手軽でありがたい一方で、「遊びの延長で流し見して終わってる…?」と感じることも多く、やや不安も。
きちんとした教材があれば、と思って探していたところ、Sanrio English Masterの無料サンプルをもらう機会がありました。
長女はクロミちゃんが大好き。
せっかくの機会なので、自分の中での整理も含めて、記事にしたいと思います。
また、英語教材選びの3つのポイントも合わせて紹介します。
こんな方におすすめ
- Sanrio English Masterの購入を検討している方
- 幼児の英語学習に興味がある方
- 英語教材選びの3つのポイントを知りたい方
Sanrio English Masterとは
Sanrio English Masterの存在を知ったきっかけ
Sanrio English Masterの存在を知ったきっかけは、SNSで見かけた「無料サンプルプレゼント」の投稿でした。
ちょうど我が家の長女がクロミちゃんにどハマり中。
絵を描くのが大の苦手な娘が、珍しく一生懸命に描いたクロミちゃんの絵を見て、「この教材なら、楽しく続けてくれるかも」と思ったんです。

さっそく、資料やサンプルを請求してみることに。
Sanrio English Masterの概要
Sanrio English Masterは、サンリオが徹底的にお子さま目線で開発した英語と知育を学べる本格英語教材です 。
子どもが大好きなサンリオキャラクターと一緒に、英語+知育を同時に学べるオールインワン教材になっています。
ポイントは以下のとおり:
- フォニックス・チャンツ・TPRなど、効果が実証された学習法を取り入れている
- サンリオキャラと一緒に楽しく学べるので、初めての英語でも抵抗がない
- DVD・絵本・玩具などが連動しており、子どもが飽きずに学習を続けられる
- 遊びの中で自然に「英語で学ぶ」習慣が身につく
これらが一体化されていて、「楽しいから続く」「自然に身につく」のが特長。
教材セットの価格は368,478円(税込)と決して安くはありませんが、他の有名教材(例:ディズニー英語システムは100万円前後)と比較すると、かなり抑えられています。
しかも英語で考える力を育てる「W学習プログラム」が組み込まれているとのこと。
さまざまな角度から「見て・聞いて・触れて・話して」学べる仕組みになっています。
無料サンプルをもらってみた!体験レポート
Sanrio English Masterの無料モニターキャンペーンに応募して、体験をしてみました。
今回もらえたのは、下記でした。
- パンフレット類
- サンプルDVD(約30分)
- サンプル絵本2冊
- ABCお風呂シート

3歳の次女は、このGrow Upという本が気に入って、何度も読んで、とせがんできます。
お野菜食べられるようになろうね、と言いながらの読み聞かせで、英語以外にも学ぶことはあるみたいで、一石二鳥でした。
お風呂シートは、お湯で貼って遊べる仕様になっており、「英語=楽しい遊び時間」というポジティブな印象を子どもに与える工夫がされていました。
さらに、お風呂シートとDVDは連携があり、リズムカルにフォニックス学習ができて良かったです。
私が感じたメリット・デメリットまとめ
メリット
- サンリオキャラで子どもが喜んで学ぶ
- DVDや絵本、玩具が連動していて飽きない
- フォニックスやTPRなど効果的なメソッドが入っている
デメリット
- 値段が高め(※ただし他の本格教材と比べると割安感あり)
- DVD再生機器が必要(※教材にDVDプレイヤーが付属)
我が家のように、兄弟姉妹が年齢違いでいるご家庭にも、この教材はぴったりかと思いました。
対象年齢は0〜8歳程度までで、知育要素も入っているため、発達段階に応じてそれぞれが楽しめます。
Sanrio English Masterはこんな方におすすめ
- 幼児期から自然に英語を身につけさせたい
- 英語を「教える」のではなく「楽しませたい」
- キャラクターを活用した学習法を取り入れたい
- 本格教材を探しているが、まずは無料で試してみたい
購入検討中の正直な気持ち
無料サンプルだけでも「英語って楽しい!」と感じてもらえたのは、大きな収穫でした。
正直、まだ本体購入には迷いがあります。
でも、今回の無料サンプル体験を通じて、「英語って楽しい」と思える時間ができたのは、親としても大きな成果だと感じています。
高額な教材は失敗したくない。でも、体験して納得できるものなら前向きに検討できる。
そう思っている方は、まずは無料サンプルでお子さんの反応を見てみるのがいいと思います。
💡豆知識パート:英語教材選びの3つのポイント
■ 英語教材選びの3つのポイント
- 子どもの年齢に合っているか
→ 音とリズム中心なら0〜3歳向け、ストーリー性や単語習得があると4歳以降も◎ - 子どもが“自分からやりたくなる”工夫があるか
→ 例えばキャラクター、ゲーム要素、シールなど「続けたくなる仕掛け」 - 親の関わり方も明確に示されているか
→ ただ見せるだけで終わらず「親子でできる声かけ例」などがあると安心
■ 英語を始めるなら“いつから”がベスト?
- 実は耳の力(リスニング)は0〜6歳がゴールデンタイム
- 幼児期は「単語を覚える」よりも「英語の音に慣れる」時期
- まずは楽しく英語を聞く・マネする習慣をつけるのが◎
■ 教材のタイプ別メリット・デメリット
教材タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
YouTube・動画 | 無料・手軽・子どもが夢中 | 広告・視聴管理が必要 |
アプリ | 楽しく学べる・反応が早い | 課金や画面依存に注意 |
紙教材(絵本など) | 親子の会話が増える・視力にやさしい | 親の関与が必要 |
音声教材(CDなど) | 聞き流しに最適・移動中もOK | 飽きやすい場合も |
■ 英語教材、買ったけど続かない…を防ぐ3つの工夫
- 毎日のルーティンに組み込む(お風呂、寝る前など)
- 最初から完璧を求めない(「1日5分」でもOK)
- “できた”を言葉に出して褒める(モチベーションUP)
■ 英語の発音は「マネ」が9割!
教え込むよりも、「一緒にマネして楽しむ」ことが発音上達のカギ
子どもは耳で聞いたものをそのまま口にする天才
Sanrio English Masterの購入検討結果は?
今回Sanrio English Masterの無料サンプルをもらい、購入の検討をしてみました。
価格も他の教材に比べてリーズナブルで、娘の大好きなサンリオキャラクターがたくさん出てきて、非常に魅力的な商品でした。
368,478円するので、まだ迷っていますが、体験してかなり興味が湧いています。
教材選びって、親の責任重大ですよね。
だからこそ、まずは無料サンプルで「わが子に合うか」を見てから判断するのが正解だと思います。
「英語の勉強って楽しいんだ!」
そんな笑顔が見られるかもしれません。
体験申込はこちらから。