伊勢神宮に行ってきました。
しかし、残念なことに雨でした。
実際に雨の日の伊勢神宮に行った経験をもとに、雨の日での過ごし方を書きます。
こんな方におすすめ
- 伊勢神宮に行く予定の方
- 当日の天気予報が雨の方
当日の天気と持ち物
当日の天気
当日の天気は、どしゃぶりではありませんでしたが、ずっと降っていて傘無しでは過ごせない状況でした。
当日の持ち物
5歳と3歳の子どもにはカッパ(ポンチョ)と、ベビーカーとレインカバーを持って行きました。
大人はそれぞれ傘を持っていました。

当日のスケジュール
当日は10時頃に伊勢駅に着きました。
外宮まで参道を歩いて10分ほどでした。

伊勢神宮外宮:10時20分から11時10分
外宮の入り口に着いたのは10時20分くらいでした。
奥の鳥居まで20分弱かかって着きました。

これはベビーカーでじゃり道を進むのに少し苦戦したことと、子どもが道草を食っていたからです。
大人なら10分もかからないと思います。
外宮でお守りを購入しました。

バスで内宮へ移動:11時10分から11時30分
外宮を出て正面にあるバス停から、バスを使って内宮へ移動しました。
バスの本数はそれなりに多そうなのと、臨時便を出してくれることもあるので、そこまで困ることはないかと思います。
伊勢神宮内宮:11時10分から12時50分
入り口の鳥居に着いたので11時10分でした。

そこから、皇大神宮に着いたのは、12時10分頃の到着でした。
途中でトイレに行ったり、子どもが少しグズったこともあり時間がかかりました。

子どもは飽きてきてしまうかもしれません、、、
皇大神宮は神秘的で素晴らしい場所でした。

伊勢神宮内宮前の参道やおかげ横丁:12時50分から14時10分
良い時間になっていたので、お昼ご飯にしました。
お昼ご飯は「奥野屋」にしました。

そして、赤福を食べに行きました。
並んではいましたが、回転も早く、すぐに食べることができました。

赤福、子どもたちは美味しそうに食べていました。

実際に行ってみての振り返り
とても楽しかったし、行って良かったですが、雨はやっぱり大変でした。
たしかに雨の伊勢神宮も素敵でしたが、子連れだと大変なことのほうが多かったです。

濡れちゃった〜とか、汚れちゃった〜とか、、、
ベビーカーが必要だったか
じゃり道でも意外と問題ありませんでした。
ベビーカー置き場なんてものはないのですが、敷地が広大なので置く場所はありましたし、恩恵に預かることの方が多かったです。
ただ、子どもが歩けるなら、そっちのほうが断然楽です。

カッパが必要だったか
正直、カッパが最高でした。
子どもとしても自由に動けるし、両手が使えるというのはとても大きいです。
ポイント
傘よりもカッパが断然おすすめです!
雨の日の伊勢神宮まとめ
雨の日に伊勢神宮に行きました。
雨の伊勢神宮でも十分に楽しめましたし、素敵な雰囲気でしたが、雨降らなかったら楽だったなと思うことはありました。
ただし、ベビーカー&レインカバー、カッパで過ごすことはできました!

-
-
雨の日のジブリパークは楽しめる? 【子連れ体験記】
ジブリパークに行ってきました。 しかし、残念なことに雨でした。ジブリパークは約2ヶ月前の完全予約制なので、天候で延期ができないです。 実際に雨の日のジブリパークに行った経験をもとに、雨の日でも楽しめた ...
続きを見る
ラゲッジイージーのご紹介です。